【税理士が解説】特別寄与料の計算方法|相続税はかかる?
特別寄与料とは、相続人ではない親族が被相続人(亡くなった人)に無償で介護や看護などを行った場合に受け取れる相続財産のことです。
特別寄与料の金額を決めるために療養看護型と家事従事型という2つの計算方法があります。
計算に基づいて決められた金額に相続税を支払う必要もあります。
この記事では、特別寄与料の計算方法と相続税に関して解説します。
特別寄与料は民法改正で設けられた新制度
特別寄与料は、相続人ではない親族が被相続人の看護や介護を献身的に行った場合に、貢献度に応じて遺産の一部を受け取れる制度のことです。
被相続人の6親等までの親族で、介護や看護の際に報酬や家賃の援助などを受けていない場合に特別寄与料を受け取る権利が得られます。
特別寄与料の決め方として、相続人と特別寄与料を受ける人との話し合いという方法があります。
また特別寄与料の金額を家庭裁判所に申し出て決める方法もあります。
特別寄与料の計算方法
特別寄与料の基準となる計算方法は基本的に2つあります。
それぞれ詳しく解説します。
療養看護型の特別寄与料
被相続人の看護や介護を特別寄与者がした場合の計算方法は以下の通りです。
「看護の日数×平均看護日当額×裁量割合」
看護の日数には、入院期間の日数や介護施設に入所していた日数は含まれません。
平均看護日当額は、介護報酬基準額を参考にして5,000~8000円程度となるかもしれません。
裁量割合は、看護や介護の専門家ではないことを踏まえ、0.5~0.9の範囲の割合とするのが一般的です。
稼業従事型の特別寄与料
被相続人の稼業を無償で従事していた場合の、特別寄与料の計算方法は以下の通りです。
「従事することで得られた可能性のある金額×従事した期間-被相続人から受けていた生活費相当額」
従事することで得られた可能性のある金額は、被相続人の稼業と同じ職種で特別寄与料を受け取る人と同年齢の人が受け取れる年収を参考にするのが一般的です。
被相続人から受けていた生活費相当額は、被相続人から特別寄与料を受け取る人が生活費の一部を貰っていた場合の金額です。
特別寄与料には相続税がかかる
特別寄与者は相続人ではないため、被相続人から遺贈を受け取ったことになると判断されます。
特別寄与者は、相続税に2割加算して納税しなければなりません。
まとめ
特別寄与料は新たに設けられた制度のため、明確な計算方法が法律によって定められていません。
一般的に基準となる計算方法で、特別寄与料を算出しましょう。
特別寄与料に関する詳しい情報を知りたい場合には、税理士に相談することをおすすめします。
当事務所が提供する基礎知識
-
相続税申告の期限につ...
身近な方が亡くなった場合、辛いだけでなく、葬儀や通夜など様々な行事のほか、銀行や各種期間、行政での手続きや連絡などやるべきことが様々あります。そして、相続も例外ではないのですが、特に相続税は、被相続人が亡くなったことを知 […]
-
相続税の課税対象者に...
相続税は原則として法定相続人に発生します。法定相続人とは、民法上定められている相続ができる人のことで、相続をうけたからには納税をする、というルールになります。 法定相続人の範囲は、民法で定められています。まず、 […]
-
相続税の時効は何年?...
相続が行われたときに相続税を支払う必要がありますが、この相続税を申告しないといけないことを忘れていた、もしくは意図的に相続税の申告をしなかった、という場合があります。この際には何年経てば時効になるのでしょうか。そして申告 […]
-
相続税の追徴課税とは...
「相続税が払えない場合、どうしたらよいのだろうか」「相続税を申告するのを失念してしまったのだが、追徴課税を課せられるのだろうか」「親が亡くなった後に多くの土地を所有していることが判明したのだが、相続税が発生するかどうかど […]
-
不動産の活用が相続税...
「祖父の相続財産の中に不動産が含まれていたが、相続税はどのくらいかかるのだろうか」「不動産を上手く活用すると相続税対策になると聞いたことがあるが、なぜ対策になるのだろう」「相続税対策は税理士に相談すれば対応してもらえるの […]
-
1.6億円非課税【相...
相続が発生したときには、相続財産が一定額を下回る場合には相続税が一切かからない「非課税枠」という制度があります。この非課税枠は「相続税の基礎控除額」と呼ばれています。この非課税枠の計算は『3,000万円+相続人の数×60 […]
よく検索されるキーワード
-
- 相続税申告 税理士 相談 犬山市
- 不動産相続 税理士 相談 岐阜県
- 相続税申告 税理士 相談 一宮市
- 相続税対策 税理士 相談 一宮市
- 相続税申告 税理士 相談 名古屋
- 不動産相続 税理士 相談 瑞穂市
- 相続税申告 税理士 相談 春日井市
- 相続生前対策 税理士 相談 江南市
- 相続生前対策 税理士 相談 犬山市
- 相続生前対策 税理士 相談 瑞穂市
- 相続税対策 税理士 相談 犬山市
- 不動産相続 税理士 相談 小牧市
- 相続税対策 税理士 相談 小牧市
- 相続生前対策 税理士 相談 岐阜市
- 不動産相続 税理士 相談 一宮市
- 相続税対策 税理士 相談 岐阜市
- 相続税申告 税理士 相談 小牧市
- 相続生前対策 税理士 相談 春日井市
- 相続税対策 税理士 相談 江南市
- 相続税対策 税理士 相談 名古屋
資格者紹介

相続の相談から中小企業までトータルでサポートします。
税理士 佐藤 尚久
会社経営,確定申告,節税対策,相続など税に関することは全て岐阜県瑞穂市の佐藤税理士事務所へご相談ください。
当事務所では幅広い分野の会計・経営・財務に関する支援業務を行い、最適な業績管理体制の構築を目指します。
相続対策では、今までに蓄積したノウハウを活かし、相続税の試算や節税対策を提案します。
専門のスタッフがご要望に応じてトータルサポートにて対応致します。
-
- 経歴
-
平成14年7月税務署(主に法人税調査事務を担当)退官後
平成14年9月佐藤税理士事務所開業
-
- 所属団体
-
日本税理士連合会(登録番号 95619)
名古屋税理士会 岐阜北支部
日本行政書士連合会(登録番号 03203106号)
岐阜県行政書士会 岐阜支部
事務所概要
名称 | 佐藤税理士事務所 |
---|---|
所在地 | 〒501-0222 岐阜県瑞穂市別府722-7 |
TEL | 058-329-5085 |
FAX | 058-329-5086 |
営業時間 | 平日 8:30~17:30(事前予約で時間外も対応可能) |
定休日 | 土・日・祝日(事前予約で休日も対応可能) |
アクセス | JR東海 穂積駅より徒歩3分 |
