相続税の2割加算|対象となるのは誰?計算方法も併せて解説
相続税には二割加算という制度があります。この記事では、相続税の二割加算について解説します。
■相続税の二割加算とは?
相続税の二割加算とは、相続、遺贈あるいは相続時精算課税を利用した贈与によって財産を取得した方が、亡くなられた方の配偶者、ご両親、子どもでない場合に、相続税額を二割加算するという制度のことです。
■相続できる人の資格は?
相続する権利のある人を法定相続人といいます。法定相続人の順位は法律で定められており、まず、配偶者は必ず相続人となります。次に、第1順位の子ども、第2順位のご両親がいない場合に、第3順位である「兄弟姉妹」が相続人になります。
■二割加算になる人・ならない人
まず二割加算になる人について述べます。
次のとおり、一親等の血族及び配偶者以外の人です。
・祖父母(二親等)
・兄弟姉妹(二親等)
・孫(二親等)
・甥、姪(三親等)
・内縁関係の配偶者(血族関係以外)
・友人知人などの第三者(血族関係以外)
そして二割加算にならない人は以下のとおり、一親等の血族及び配偶者です。
・配偶者
・子ども
・父母
・養子縁組をした人
■孫の場合に注意が必要
①孫養子は、二割加算される
孫を養子にする場合は二割加算になります。養子縁組をすると、民法においては、法定血族という実子と同じ一親等の血族となります。しかし、相続税では、孫を養子とした場合、亡くなった方の子の相続税を1回免れることになるため、2割加算の対象となります。
②代襲相続の孫は加算されない
代襲相続する孫の場合は2割加算されません。本来相続人となるお子さんが先に亡くなってしまっている場合、亡くなった方のお孫さんや甥っ子などが相続人となる場合が存在します。この場合の相続を「代襲相続」といいます。この新たに相続人となった人を代襲相続人といい、死亡した相続人を被代襲者といいます。
そして、代襲相続する孫とは、亡くなった方の子が先に死亡していたときに、その子にかわって「子の子である孫」が相続する場合をいいます。この場合、孫として相続しているのではなく、子に代わって相続し、相続税を納めることになるため2割加算されません。
■相続税の二割加算の計算
相続税では実際に受け取った財産の相続割合に応じて各相続人等の相続税額が決まりますが、二割加算される人の場合は次の計算式により計算された金額が加算されます。
(加算される金額=各相続人等の相続税額×20%)
佐藤税理士事務所は、JR東海・穂積駅より徒歩3分、岐阜県瑞穂市別府にある税理士事務所です。岐阜県岐阜市、瑞穂市、また愛知県名古屋市、一宮市、春日井市、小牧市、江南市、犬山市など、名古屋、愛知県北部、岐阜県にお住まいの皆様を中心に「相続税」、「不動産相続」、「税務顧問」などさまざまな税務相談を承っております。税務でお困りの際にはお気軽に当事務所までご相談ください。
当事務所が提供する基礎知識
-
相続時精算課税制度|...
相続対策として活用できる制度として、相続時精算課税制度があげられます。この制度を活用することによって、生前贈与をまとめて行うことも可能になりますが、その一方で大きなデメリットもありました。2024年度の相続税制改正によっ […]
-
相続税申告が必要とな...
相続税は、原則として相続をした人に納付義務のある税金です。しかし、様々な制度により相続税が控除されたり、相続税が発生せず、相続税の申告自体が不要なケースがあります。一方で、相続税が0円であっても、「0円です」ということを […]
-
相続税の節税対策の方...
相続は、死亡した時点で抱えている財産に対して行われます。そして、相続税は、累進課税制度といって、遺産が多ければ多いほど税率が高くなる仕組みになっています。そこで、相続税の課税対象になりそうな方や、なかでも財産が多い方は特 […]
-
不動産の評価方法につ...
相続は、死亡した時点で抱えている財産に対して行われ、具体的には、現金や預貯金の他にも、不動産(家屋や土地、駐車場など)、株式、有価証券、宝石など全ての財産が対象となります。そして、金銭以外のものは、金銭的価値に換算して計 […]
-
相続税の各種控除につ...
相続税は基本的に「相続した資産」-「相続した負債」-「基礎控除」で計算されますが、これ以外にも相続税には控除を出来るものが多数存在します。この控除を活用していくことで、相続税を抑えることが可能になります。一番代表的な控除 […]
-
相続税申告の計算方法
相続税は、原則として相続をした人が支払わなければなりません。ここでは相続税の計算方法について簡単にご説明します。事例として、亡くなった方(被相続人)の配偶者、子2人が相続人で、相続財産の価額が1億2000万円の場合を想定 […]
よく検索されるキーワード
-
- 相続税対策 税理士 相談 岐阜市
- 相続税対策 税理士 相談 春日井市
- 不動産相続 税理士 相談 瑞穂市
- 相続税対策 税理士 相談 瑞穂市
- 相続税対策 税理士 相談 江南市
- 相続生前対策 税理士 相談 一宮市
- 相続税対策 税理士 相談 名古屋
- 相続生前対策 税理士 相談 犬山市
- 不動産相続 税理士 相談 犬山市
- 相続税対策 税理士 相談 小牧市
- 相続税申告 税理士 相談 犬山市
- 相続生前対策 税理士 相談 春日井市
- 相続税申告 税理士 相談 岐阜市
- 不動産相続 税理士 相談 岐阜市
- 相続税対策 税理士 相談 岐阜県
- 相続税申告 税理士 相談 一宮市
- 相続税申告 税理士 相談 江南市
- 不動産相続 税理士 相談 名古屋
- 相続生前対策 税理士 相談 小牧市
- 相続税申告 税理士 相談 小牧市
資格者紹介
相続の相談から中小企業までトータルでサポートします。
税理士 佐藤 尚久
会社経営,確定申告,節税対策,相続など税に関することは全て岐阜県瑞穂市の佐藤税理士事務所へご相談ください。
当事務所では幅広い分野の会計・経営・財務に関する支援業務を行い、最適な業績管理体制の構築を目指します。
相続対策では、今までに蓄積したノウハウを活かし、相続税の試算や節税対策を提案します。
専門のスタッフがご要望に応じてトータルサポートにて対応致します。
-
- 経歴
-
平成14年7月税務署(主に法人税調査事務を担当)退官後
平成14年9月佐藤税理士事務所開業
-
- 所属団体
-
日本税理士連合会(登録番号 95619)
名古屋税理士会 岐阜北支部
日本行政書士連合会(登録番号 03203106号)
岐阜県行政書士会 岐阜支部
事務所概要
名称 | 佐藤税理士事務所 |
---|---|
所在地 | 〒501-0222 岐阜県瑞穂市別府722-7 |
TEL | 058-329-5085 |
FAX | 058-329-5086 |
営業時間 | 平日 8:30~17:30(事前予約で時間外も対応可能) |
定休日 | 土・日・祝日(事前予約で休日も対応可能) |
アクセス | JR東海 穂積駅より徒歩3分 |