贈与 税額 控除

  • 相続開始3年以内の贈与の加算と税額控除について

    しかし、相続人が亡くなった方(被相続人)から、亡くなる前の3年以内に財産の贈与を受けていた場合には、この分の贈与財産を相続財産に加えて計算して支払わなければならないというルールがあります。加算の対象となる贈与財産は、相続開始前3年以内に贈与された財産全てです。これは、贈与税がかかっていたかに関係なく、全て加算され...

  • 小規模宅地等の特例とは

    通常1億円の土地を所有している場合に、その土地を相続する際には基礎控除(法定相続人1名と仮定する)を引いた6400万円が通常の土地の相続税評価額となり、この6400万円に税率をかけたものが相続税の納税額になります。 しかし、小規模宅地等の特例を使った場合には、1億円の宅地の評価額が80%減額され、相続税の評価額が...

  • 特別受益とは

    結婚・養子縁組や、ひとり立ちなどの際に、相続人が被相続人から生前に贈与を受けていた相続人や、遺言によって遺贈を受けていた相続人のことを、特別受益者といいます。特別受益者は、このように相続とは別の方法で財産をもらっているため、さらに法定相続分通りに相続を受けられるとなると、相続人間で不公平な事態が生じます。そこで、...

  • 相続税の節税対策の方法

    また、生前贈与も考えられます。例えば、年に110万円以下の贈与は非課税ですから、孫や子どもに贈与することで、節税となります。ただしこれも、毎年決まってあげていると「定期贈与」とみなされて課税対象になることがあり、また亡くなる直前3年間の贈与は相続税の対象になりますから、慎重に判断しなくては意味がなくなることもあり...

  • 相続税の課税対象者について

    もっともこれは原則的なルールで、税額を減税・控除されたり、また法定相続人以外でも課税対象となるルールがいくつかあります。例えば、配偶者には相続税が1億6000万円までか、法定相続分までは控除されます。もっとも相続税の申告は必要です。 また、基礎控除という制度は、ある一定額までは納税の必要がないという制度です。ただ...

  • 相続税の対象となる財産

    まず、相続税には基礎控除という制度があり、相続財産の合計金額が相続財産を上回った場合に、その分が相続税の対象となります。では、この場合に、相続税がかかる財産とはどんなものでしょうか。 原則として「相続財産」、つまり相続や遺贈、死因贈与によって取得した、亡くなった方の財産が相続税の対象となります。例えば、現金、預貯...

  • 相続税申告の手続きを自分で行うデメリット

    この特例を上手に活用することによって、相続税は納税額を抑えて申告納税を行うことが可能になりますが、この相続税の特例を使いそびれる可能性が自分の相続税の申告を行う際に心配なポイントになってきます。そのため、予想していたよりも少ない納税額で本来は済むはずであるのに、余計に納税してしまうこともあるため注意が必要です。

  • 相続税の各種控除について

    相続税は基本的に「相続した資産」-「相続した負債」-「基礎控除」で計算されますが、これ以外にも相続税には控除を出来るものが多数存在します。この控除を活用していくことで、相続税を抑えることが可能になります。一番代表的な控除としては「基礎控除」と「配偶者控除」があげられます。「基礎控除」は相続では必ず適用される控除に...

  • 一次相続と二次相続について

    その理由としては、「一次相続」では、配偶者控除や配偶者居住権などといった相続税が低く抑えられるように配偶者の特権というものが反映される形になりますが、「二次相続」では、配偶者居住権や配偶者控除等の相続税の節税に効果的な特例等が少ないため、「二次相続」では相続税の納税資金対策を「一次相続」以上に行っておく必要があり...

  • 相続時精算課税とは

    相続時精算課税制度とは、生前贈与で用いることのできる制度で、特に暦年贈与では贈与税がかかってしまうが、まとまった金銭などを前もって贈与したいという場合に有効的なものとなります。相続時精算課税制度を利用することによって、「2500万円」までの贈与は非課税で贈与をすることが可能になります。そのため、通常暦年課税だと1...

  • 相続税と贈与税の違いとは

    相続の際には、相続税がかかりますが生前対策として生前贈与を行いたいというときには、「贈与税」が絡んできます。この2つは相続や相続対策で絡んでくる税金ですが、全く性質の違うものになります。 相続税はその名の通り「相続」の際にかかる税金であり、被相続人から相続した相続財産に応じて課税がされるのが特徴です。一方、贈与税...

  • 相続税申告が必要となるケース

    しかし、様々な制度により相続税が控除されたり、相続税が発生せず、相続税の申告自体が不要なケースがあります。一方で、相続税が0円であっても、「0円です」ということを伝えるために、申告をしなければいけない場合もあります。以下では、相続税申告が必要となるケースをご紹介します。 相続税の申告の必要がないのは、遺産総額が基...

  • 相続税申告の計算方法

    次に、相続税には、基礎控除という制度があり、基礎控除額までは課税の対象になりません。基礎控除額は、「3000万円+ 600万円×法定相続人の数」で計算されます。事例では、法定相続人は3人ですから、3000万円+ 600万円×3人=4800万円が基礎控除額となり、相続税の課税価格の1億800万円から基礎控除額480...

  • 相続税申告の流れ

    相続税には基礎控除という制度があり、「3000万円+ 600万円×法定相続人の数」には課税されないことになっています。よって、基礎控除の金額を超えた分に、相続税が発生することになります。そこで、基礎控除の金額を超えるかどうかを確認することがファーストステップとなります。例えば法定相続人が計3人であれば、3000万...

当事務所が提供する基礎知識

資格者紹介

佐藤尚久税理士の写真

相続の相談から中小企業までトータルでサポートします。

税理士 佐藤 尚久

会社経営,確定申告,節税対策,相続など税に関することは全て岐阜県瑞穂市の佐藤税理士事務所へご相談ください。

当事務所では幅広い分野の会計・経営・財務に関する支援業務を行い、最適な業績管理体制の構築を目指します。

相続対策では、今までに蓄積したノウハウを活かし、相続税の試算や節税対策を提案します。

専門のスタッフがご要望に応じてトータルサポートにて対応致します。

  • 経歴

    平成14年7月税務署(主に法人税調査事務を担当)退官後

    平成14年9月佐藤税理士事務所開業

  • 所属団体

    日本税理士連合会(登録番号 95619)

    名古屋税理士会 岐阜北支部

    日本行政書士連合会(登録番号 03203106号)

    岐阜県行政書士会 岐阜支部

事務所概要

名称 佐藤税理士事務所
所在地 〒501-0222 岐阜県瑞穂市別府722-7
TEL 058-329-5085
FAX 058-329-5086
営業時間 平日 8:30~17:30(事前予約で時間外も対応可能)
定休日 土・日・祝日(事前予約で休日も対応可能)
アクセス JR東海 穂積駅より徒歩3分
事務所外観