配偶者居住権とは?どんなメリットや問題点がある?
配偶者居住権とは、高齢化社会の進展や平均寿命が伸びたことに伴い、配偶者が生活継続のために住み慣れた居住建物の居住権を確保しつつ、その後の生活資金として預貯金を確保したいという、合理的意思を改正民法によって明文化し、反映したものです。
配偶者居住権がいつから利用できるのかが気になっている方もいらっしゃると思います。
令和2年4月1日に施行された改正民法により、施行日以降に作成された遺言書をもとに利用することができます。
配偶者居住権が成立するためには、以下の3つの要件を満たす必要があります。
①残された配偶者が、亡くなった人の法律上の配偶者であること
②配偶者が、亡くなった人が所有していた建物に、亡くなったときに居住していたこと
③(1)遺産分割、(2)遺贈、(3)死因贈与、(4)家庭裁判所の審判のいずれかにより配偶者居住権を取得したこと
です。
しかし上記の要件を満たしたとしても、第三者に対しては登記がなければ対抗することができないため、居住建物の所有者は配偶者に対して配偶者居住権の登記を備えさせる義務を負っています。
設定登記には配偶者(権利者ないし居住者)と居住建物の所有者との共同申請となります。
配偶者居住権の設定登記ができるのは建物のみで、その敷地である土地には登記ができません。
また、亡くなった方が配偶者以外の第三者と建物の共有をしていた場合には、配偶者居住権の対象となりません。
配偶者居住権を利用するメリットは以下のとおりです。
まずは、やはり制度趣旨にもあるように、配偶者が自宅建物に住み続けることができ、かつ金融資産も多く取得することができる点です。
遺産分割を配偶者と子どもに対して法定相続割合で相続することが決定した場合、配偶者は自宅を取得すると金融資産は相続できないかつ、子に対して代償分割を支払わなければなりません。
他方で金融資産を相続した場合には自宅を取得できなくなり、相続した金融資産を切り崩して生活をする必要があります。
しかしながら、配偶者居住権を取得していれば、自宅に住み続けることができるだけでなく、金融資産から法定相続分の2分の1を取得し、子どもには負担付き所有権(自宅に居住する権利のない所有権)と金融資産の法定相続分4分の1が与えられることとなり、今までのような不都合が解消されることとなります。
また、配偶者居住権によって相続税の節税にもつながります。
配偶者居住権の評価方法は、まだ検討中となっていますが、法制審議会が示している「簡易な評価方法」で算出することができます。
建物敷地の現在価値から配偶者居住権付所有権の価値を指し引いたものが評価額となります。
これは通常の相続であれば建物価値が2億円であった場合にはその分の相続税が発生するのに対し、上記の通り配偶者居住権を法定相続分2分の1で取得している場合には1億円となるため、非常に大きな節税となります。特に配偶者控除の範囲である1億6,000万円を超えるような場合には節税効果が期待できます。
佐藤税理士事務所では配偶者居住権に関するご相談も受け付けております。
岐阜県内で、今後についてまだご夫婦間や親子間で決定されていない方はぜひご検討ください。
当事務所が提供する基礎知識
-
相続税の債務控除|対...
「祖父が亡くなり相続が発生するが、葬式費用は控除の対象になるのだろうか」「相続税の金額は一体どうやって算定されるのだろう」「債務控除枠があると聞いたことがあるが、適用することができるのだろうか」相続税に関するご相談は多岐 […]
-
相続税が払えない時の...
相続税が払えない場合というのは、主に2つのパターンが考えられます。1つは相続財産が土地や建物などの不動産となっており、現預金となる部分がないという場合です。相続税は一括で納入する必要があり、期限までに納入がなかった場合に […]
-
相続税の申告期限にな...
相続税の支払いは、被相続人が亡くなったことを知った日の翌日から原則として10ヵ月以内に行う必要があります。とはいえ、遺産分割でもめた場合申告期限になっても遺産分割協議が成立しないこともあるでしょう。今回は相続税申告期限ま […]
-
相続税の節税対策の方...
相続は、死亡した時点で抱えている財産に対して行われます。そして、相続税は、累進課税制度といって、遺産が多ければ多いほど税率が高くなる仕組みになっています。そこで、相続税の課税対象になりそうな方や、なかでも財産が多い方は特 […]
-
相続税申告について税...
相続税の申告は被相続人の亡くなったことを知った日の翌日から10か月以内に行う必要があります。被相続人が亡くなってから約4か月間は被相続人の準確定申告や遺産整理期間として使うケースが多いため、実質相続税の申告などで動くこと […]
-
相続税の時効は何年?...
相続が行われたときに相続税を支払う必要がありますが、この相続税を申告しないといけないことを忘れていた、もしくは意図的に相続税の申告をしなかった、という場合があります。この際には何年経てば時効になるのでしょうか。そして申告 […]
よく検索されるキーワード
-
- 相続税申告 税理士 相談 江南市
- 相続生前対策 税理士 相談 小牧市
- 相続生前対策 税理士 相談 岐阜県
- 不動産相続 税理士 相談 岐阜市
- 不動産相続 税理士 相談 春日井市
- 不動産相続 税理士 相談 一宮市
- 相続生前対策 税理士 相談 江南市
- 相続税対策 税理士 相談 岐阜市
- 相続税対策 税理士 相談 春日井市
- 不動産相続 税理士 相談 瑞穂市
- 相続税対策 税理士 相談 瑞穂市
- 相続税申告 税理士 相談 岐阜市
- 不動産相続 税理士 相談 小牧市
- 相続税対策 税理士 相談 江南市
- 相続生前対策 税理士 相談 岐阜市
- 不動産相続 税理士 相談 犬山市
- 相続生前対策 税理士 相談 犬山市
- 相続税対策 税理士 相談 名古屋
- 不動産相続 税理士 相談 江南市
- 相続生前対策 税理士 相談 春日井市
資格者紹介
相続の相談から中小企業までトータルでサポートします。
税理士 佐藤 尚久
会社経営,確定申告,節税対策,相続など税に関することは全て岐阜県瑞穂市の佐藤税理士事務所へご相談ください。
当事務所では幅広い分野の会計・経営・財務に関する支援業務を行い、最適な業績管理体制の構築を目指します。
相続対策では、今までに蓄積したノウハウを活かし、相続税の試算や節税対策を提案します。
専門のスタッフがご要望に応じてトータルサポートにて対応致します。
-
- 経歴
-
平成14年7月税務署(主に法人税調査事務を担当)退官後
平成14年9月佐藤税理士事務所開業
-
- 所属団体
-
日本税理士連合会(登録番号 95619)
名古屋税理士会 岐阜北支部
日本行政書士連合会(登録番号 03203106号)
岐阜県行政書士会 岐阜支部
事務所概要
名称 | 佐藤税理士事務所 |
---|---|
所在地 | 〒501-0222 岐阜県瑞穂市別府722-7 |
TEL | 058-329-5085 |
FAX | 058-329-5086 |
営業時間 | 平日 8:30~17:30(事前予約で時間外も対応可能) |
定休日 | 土・日・祝日(事前予約で休日も対応可能) |
アクセス | JR東海 穂積駅より徒歩3分 |